DIY DIYで屋根裏に地デジアンテナを設置してみた 我家はアナログ放送時代は電波障害地域だということで電力会社が運営しているケーブルテレビでした。 地デジに完全移行するにあたり、地デジになったら電波障害は問題ないのでケーブルでは地上波のサポートを(無料では)しませんとアナウンスされました。 そうなると地デジを受信するにあたっての現実的な選択肢としては、 ・有料...続きを読む 2021.08.22 2022.02.28 DIY
ギター ストラトの弦高が下がらないのでナット溝を自分で削ってみた 長年放置していたストラトが案の定トラスロッドを目一杯回しても順反りした状態になっていて、仕方ないのでネックを交換しました。まあフレットもかなり減ってましたしね。 元々そんなに高いギターじゃないので8,000円位のやつを通販で買ったんですけど、いろいろ仕上げが雑でフレットのエッジ処理はかなりやり直しまし...続きを読む 2021.08.16 2022.04.03 ギターDIY
DIY 止水栓が固くて回らない時にやってみる小技(動画有) 少し前にウォシュレットが調子悪くなったんです。 ノズルが半分位しか出て来なくなって。 どうせ新しいのを買うのなら壊れてもいいから分解してみるかって思って分解してみることにしました。 その時の写真はグロいので割愛します笑 水回りをいじる時にまずやることは水を止めることですね。 と思って止水栓を回そうとし...続きを読む 2021.08.14 2022.06.12 DIY
生活情報 【auひかり】ひかり電話の故障とホームゲートウェイの交換 BL190HW→BL1000HW 少し前にauひかりのホームゲートウェイを希望交換でBL1000HWに交換したのでその時のお話です。 希望交換の申し込みの方法等も記載しておりますのでよければ参考にしてください。 我が家は10年位前にauひかりにしたのですが、その時に送られてきたONUとホームゲートウェイ(BL190HW)をずっと使用していました...続きを読む 2021.08.13 2022.07.07 生活情報
ギター 初めてのDTM ~Cubaseでギターの音が出ない時の対処法 ギターを買ってしばらくしてから弾いてみた動画を撮ってみようと思ってオーディオインターフェースを購入しました。 SteinbergのUR12です。 弾いてみた動画を撮ろうと思ったのは、弾きたい曲が弾けるようになった時に記録を残しておきたかったからですw それで、このUR12を買うとCubase AIとい...続きを読む 2021.08.11 2022.07.06 ギター
ギター レスポール購入 1回目の緊急事態宣言の頃、家にいる時間が長くなったこともありギターを再開しました。 高校~大学にかけてはあんなに弾いてたのになあ。 勉強する時もいつもギターをかかえてましたし。 アメリカなんかもそういう人がめちゃくちゃ増えてギターが売れてるってニュースがありましたね。 家に長年放置してたストラトはあったんで...続きを読む 2021.08.11 2022.04.04 ギター