当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

出来る限り費用を抑えて目指す第二種電気工事士試験合格!技能試験対策編

技能試験当時の様子については別の記事にまとめました。

技能試験に向けてどんな勉強をしたかについては詳細を省きましたのでここに詳細を書いてみたいと思います。

スポンサーリンク

技能試験の練習の準備

今回用意した工具や材料については、出来る限り費用を抑えて目指す第二種電気工事士試験合格への道!技能試験編にまとめてありますのでそちらをご覧ください。

工具についてはある程度持っている工具もあったので最低限必要と思われる工具だけを新たに購入しました。

練習用の材料についてはいろいろ調べましたが、その結果としては、

・バラで買うと手間が掛かる上に安くならない
・メルカリ等で中古を買うと電線などの消耗品を別途購入必要がある

ということが分かりずっと悩みましたが、練習用セットのレンタルがあると知り、詳細を調べるとこれが自分にとっては最適解と思えましたのでレンタルセットでやることにしました。
費用対効果のバランスがいいと思います。

このレンタル練習材料セットは、万が一材料を壊しても弁償等は要らないそうです。

メリット
安い、他に用意するものが要らない、片付けが用意された伝票を貼って送り返すだけでいい
デメリット
使いまわしが出来ないので落ちたら再度用意する必要がある
実際に、技能試験が不合格だったらまた何か用意しなくてはいけないから金が掛かるなというのは終始意識はしてました。
ちなみに、テキスト等は何も買いませんでした。

初めての技能試験の練習

テキストを何も持っていなかったのでネットで調べる訳ですが、おススメの勉強法で多いのが公開されている候補問題を1周しましょう、2周しましょうというのがほとんどでした。

何も予備知識なしで始めるので取りあえず1つやってみることにしました。

とはいえ複線図も全く書けない状態でしたので、実技を始める前に複線図をいくつか練習しました
2日位でだいたい分かるようにはなったので、元々、筆記試験の時に、試験前の3日で勉強するはずだったのが出来てれば筆記試験も楽だったろうなあとつくづく思いました。

複線図に目途が立ったところで実技をやってみる訳ですが、一番最初は候補問題No.2をやった気がします。

初めてやってみた感想はこんな感じです。

・被覆を剥いたり、リングスリーブを圧着したり、作業そのものに問題なく出来そう
・狭いスペースで作業すると、時間も掛かるしミスも多くなる
・一番時間が掛かるのは考える時間
被覆を剥いたり、コネクタ(端子)を圧着したりというのは、線も細いし端子も小さいですが、私の本業でもある弱電の世界でも開発段階ではそれなりに同じようなことをします。
また、若い頃に車載機器の開発をしていたこともあり、当時は車の電気関係をいじるのが好きだったので、この時の経験もかなり生きています。
たぶん、車のカプラー関係を扱った経験が一番役立っている気がします。
多少モノは違いますが、作業そのものは電気工事士の作業と同じようなものです。
基本的な作業は問題なさそうと思ったのですが、狭い場所でやると思ったよりもやり辛くて時間が掛かりました。
※この時は本番よりも狭いスペースでやっていました
1回通しでやってみて、1番時間が掛かるなと思ったのは考える時間でした。
外装を何mm剥けばいいのか?絶縁被覆を何mm剥けばいいのか?
これが、何mmだっけ?となるので1番掛かる時間だなと感じました。
ということで、まずはそれらを覚えることと、何も考えなくても作業が出来る複線図を描くことを目指しました。

技能試験の練習をやってみた

取りあえず習うより慣れろで、いくつか候補問題を練習してみることにしました。
予定よりも技能試験の練習開始が遅くなったので、過去の出題結果から推測してやる候補問題に優先順位を付けて順番は決めました。
前回出題された問題はほとんど出ないので後回しにするといった感じです。
実際はその日の気分で選んだりもしましたが。
この頃はまだ1時間近く掛かっていたと思います。
はぎ取り寸法なんかをまだ覚えきれていなく、考えたり調べたりする時間が掛かっている為です。
いくつかやってみて、作業については同じような作業を繰り返すだけだなと感じ、全ての問題を通しでやるのは意味ないんじゃないかと感じました。
候補問題を〇周しろ!なんて言っているサイトも多いですが、個人的には無駄が多いと感じていました。
技能試験の練習を始める直前に見たyoutubeで、共通する作業が多いのでそれが出来ればあと複線図を描ければOKと言っていたのですが、本当にそこで言っていた通りだなと思いました。

ケーブル外装被覆のはぎ取り寸法については下記のページがとても参考になりました。
たぶん、1番シンプルで覚えるのが簡単です。

技能試験の練習の仕上げ

候補問題を通しでやるのはあまり効率がよくないと感じたので、途中からは複線図と基本練習を中心に行いました。
上にも書きましたが、複線図は何も考えずに作業が出来る複線図を描くことを目標としました。
黒ペンでWやBなど色を書き込んだり、4色ボールペンを使ったりいろいろ試しましたが、最終的には鉛筆で書いてサインペンで上塗りする方法に落ち着きました。
記号で書くのは直感的に分かりにくいし、4色ボールペンだと間違いがあって修正した時に汚くなるという理由です。
この方法だと、鉛筆なので修正が必要な場合にもきれいに書き直せる、しっかりとした色が付いているので直感的に分かりやすいなど、私にとってはメリットが多かったです。
また、線の長さなどは問題の方に書くようにしました。
HOZANの解説ビデオを見ると1枚の紙に全ての情報を書き込んでいますが、私はごちゃごちゃして見にくいと思ってやめました。
いちいちペンを持ち替えるのは時間の無駄だという人もいるかもしれませんが、サインペンで上書きする時間なんて30秒も掛かりません。
個人的にはメリットの方が勝ると思っています。
ちなみに、練習の最初の頃は複線図に6~7分掛かっていましたが、試験本番では2分ちょっとで描けていました。
最後の方で書いた複線図がこんな感じです。
ちなみに試験本番での複線図がこれです。
(クリックすると拡大します)
汚いなあ😅
基本練習については、切ったり、剥いたりはあまり問題がないと感じたので、ランプレセプタクルの輪っか作りを早く正確に出来るよに練習したり、リングスリーブに複数の線を入れた時の圧着を練習したり、あとはアウトレットボックス周りの、ねじなし電線管、ブッシングなどの扱いやなど、経験したことのない作業を一通り練習しました。
結局、通しで練習したのは(やった順で)3、6、4、2、1、12、9、7です。

結局、1周も出来ていないので1周分のレンタルセットでしたが、ケーブルが結構余ってしまいました。
材料分はやりたいと思っていましたが、やる気と時間がなかったです😅

材料も余ってたので本番の3日前、2日前に自分なりに出題予想をして、通しで1問ずつやってみました。
(確か2と6)

たぶん、どちらも30~40分程度掛かりました。
しかも間違いがあったり😅

まあ、本番より狭いスペースでやっていたし、本番だと集中力も増すから大丈夫だろうという根拠のない自信で練習は終了しました。

トータルの練習時間

1候補問題につき1時間と考えると練習が10時間程度、あとは基礎練習の他、はぎ取り寸法を調べたり、複線図の書き方を調べたり、全部合わせて20時間行くかなあ?という程度でしょうか。

ざっくり1日1時間を3週間という感じですが、酒を飲みながらやっていたし、そんなにやってないかもしれません。

ある程度基本的な作業の素養があれば、それ位の練習(勉強)で試験に合格するレベルにはなるんじゃないかという気がします。

 

技能試験の練習をするに当たり、youtubeを含めていろいろなサイトを覗いてみましたが、いろいろ思うところがありました。
その辺についてはまた改めて書きたいと思います。



タイトルとURLをコピーしました