DIY

[DIY]PanasonicのドアホンWQS520Wを自分で交換しました

自宅のドアホン(インターホン)が壊れたので自分で交換しました。 何ヶ月か前から宅配便などが来た時にこちらが答えてもみんな反応がないなと思っていたんですが、ある時妻が配達の人に聞いてみたら、中の声が全然聞こえてないですよって言われて故障が判明しました。 もしかしたら向こうは向こうで返事をしない家だなって思ってたかもしれま...続きを読む
      2025.08.20
DIY

浴室の換気扇のスイッチをワイドシリーズ21のタイマースイッチに交換しました

今回の作業は第二種電気工事士の資格が必要です 先日トイレの換気扇のスイッチを交換しましたが、実は同じ日に浴室の換気扇のスイッチも交換していました。 交換前のスイッチ 元々はこんなのが付いていました。 ゼンマイ式のやつですね。 今は少なくともPanasonicにはゼンマイ式のスイッチはないようです。 壊れた訳ではないので...続きを読む
     
DIY

トイレの換気扇のスイッチを遅れスイッチに交換しました-WTC54816W

今回の作業は第二種電気工事士の資格が必要です 2階のトイレには窓があり、基本的には少し開けてるんですが、やはり冬は寒いので閉めることも多いです。 そうするとどうなるかというと、、、臭いです笑 現状はこんなスイッチが付いていました。 上が換気扇のスイッチで下が電灯のスイッチです。 やりたいこと スイッチをオフにしてもしば...続きを読む
      2025.02.15
スポンサーリンク
電気工事士

ネットは嘘ばかり?第二種電気工事士試験に効率よく合格する方法を考える

いい年して受験した第二種電気工事士試験ですが、運よく一発で合格することが出来ました。 試験勉強を進めるに当たってyoutubeやブログ等をいろいろ見ましたが、ん?と思うようなことも多々ありました。 私が一番タイパもコスパもいいなと思うやり方を勧めている人は本当に少ないと思いましたし、無駄なことを恰も正解のように押し付け...続きを読む
      2025.03.08
電気工事士

出来る限り費用を抑えて目指す第二種電気工事士試験合格!技能試験対策編

技能試験当時の様子については別の記事にまとめました。 技能試験に向けてどんな勉強をしたかについては詳細を省きましたのでここに詳細を書いてみたいと思います。 技能試験の練習の準備 今回用意した工具や材料については、出来る限り費用を抑えて目指す第二種電気工事士試験合格への道!技能試験編にまとめてありますのでそちらをご覧くだ...続きを読む
      2024.09.02
電気工事士

出来る限り費用を抑えて目指す第二種電気工事士試験合格への道!技能試験編

第二種電気工事士試験ですが、無事に筆記試験に合格していたので技能試験を受けてきました。 正式には技能試験ですが、つい実技試験と言ってしまいますね笑 技能試験の準備 工具 電気工事士試験では7つの工具が最低限必要とされて受験案内に書かれています。 ペンチ、プラスドライバー、マイナスドライバー、電工ナイフ、リングスリーブ用...続きを読む
      2024.10.17
電気工事士

出来る限り費用を抑えて目指す第二種電気工事士試験合格への道!筆記試験編

いろいろと事情があって先延ばしになっていましたが、2024年上期の第二種電気工事士試験を受けることにしました。 申し込み CBT試験まで約1か月前の4月2日に申し込みまをしました。 この時点ではCBT方式で受ける予定でした。 インターネットで申し込みを行いますが、まずは電気技術者センターへの登録が必要となります。 登録...続きを読む
      2024.09.01
日常生活

原因不明の発熱が1週間以上続き、関節痛まで併発して大事になった話

5月の終わり頃に体調を崩していました。 いろいろ検査をしましたが結局原因が特定出来ないままですが、万が一同じような症状の人がいた時に少しでも参考になればと思うので一応記しておくことにしました。 始まり GW明けころから非常に疲れやすくなっていました。 昼間仕事していても怠いし、夜も遅くまで起きていることが出来ずに早寝す...続きを読む
     
DIY

天井のシーリングファン(プロペラ)に飛行機を吊り下げてみました!

まだ0歳の孫がうちに来た時にシーリングファンを回しているといつもじっと見てまして、 赤ちゃん用の、いわゆるベッドメリーと同じような感覚なのかもしれません。 あまりにもいつも見てるので、飛行機でも飛んでたら楽しいだろうなと思ってずっとぶら下げるのに手頃な飛行機を探していたんですがなかなか見つからなくて… 先日100均のセ...続きを読む
      2024.09.05
修理

とっても簡単!古い壁掛け時計のムーブメントを交換して修理しました

今回は動かなくなった壁掛け時計の修理を行います。 中の人形が動いたり、音楽が鳴ったりするからくり時計になっています。 20年以上前のものですね。 まずは裏ブタを外してムーブメントを確認します。 どうやらRHYTHM(リズム)のようです。 いろいろ調べてみると、掛け時計のムーブメントは、アナログの非電波タイプでは、セイコ...続きを読む
      2024.02.08
スポンサーリンク